『ちひろさん』解説記事【埋める行動・アロマンティック】

ドラマ映画

どうして彼女は「埋める」のか

ちひろさん』をNetflixで鑑賞しました。

bitotabi
bitotabi

今回は、『ちひろさん』の解説記事です。ネタバレを含んだ内容になります。

ダニー
ダニー

まずは作品概要から!

作品概要

– タイトル: ちひろさん (Netflix)
– 公開年: 2023年
– 監督: 今泉力哉
– 脚本: 澤井香織、今泉力哉
– 出演: 有村架純、豊嶋花、リリーフランキー、風吹ジュン
– 原作: 安田弘之『ちひろさん』

あらすじ:ちひろさんは、かつて風俗業界で働いていた女性。現在は海辺の街で小さな弁当屋でアルバイトをしながら、静かな日常を送っている。一見孤独な存在だが、その優しさと魅力で周囲の人々と繋がりを持つようになる。

物語は、ちひろさんと様々な人々との出会いや交流を通じて進行する。孤独な子供たち、高齢者、そして人生に迷う若者たち。ちひろさんは、彼らそれぞれの悩みや苦しみに寄り添い、彼らの心を癒す存在となる。
bitotabi
bitotabi

それではここから、私が気になった3つのポイント、「ちひろさんの趣向」「死体を埋めた理由」「味覚障害」について考察します。

ちひろさんの性的趣向:アロマンティック

ちひろさんは、恋愛をしようと気が起こらないと、ハッキリ言及していました。

アロマンティック(Aromantic)とは、恋愛感情をほとんど、または全く感じない人々のことを指します。

『ちひろさん』の中で、ちひろさんはアロマンティックとして描かれており、恋愛関係に興味を持たないキャラクターです。

彼女の生き方や価値観は、多様なセクシャリティに対する理解を深める重要な要素となっています。

ちなみに、恋愛も性的欲求も抱かない性的趣向のことを、アセクシャルと言います。

これに関しては『そばかす』という映画が大変勉強になりますので、興味のある方はぜひご鑑賞ください。

埋める理由の考察

物語の中で、ちひろさんは生き物の死体、例えば鳥やホームレスのお爺さんの死体を埋めるシーンがあります。

これ、割とほのぼのした本作で、唯一謎というか、恐い部分ですよね。

原作コミックの1話、7話、10話を読むと、この理由が分かるようになってます。

総括すると、ちひろさんは一つの場所に縛られたくない、野良のような存在として生きていたい願望があるみたいなんですよね。

で、浮浪者のおじいさんや、カモメに対してただならぬシンパシーを感じていると。

じゃあなんでキチンと然るべき手段でもっておじいさんを埋葬しなかったのかというと、人間の行う葬式で、誰も悲しんでいる人がいないというのを、過去に経験したからなんです。

だから、野良の生き物ののように、そのまま自然に返すことの方が、よいだろうという。

そういった行動からなんですよ。

もう少し深く解説すると、以下のような考え方もできるかなと思います。

1. 過去のトラウマの克服: ちひろさんは過去に大きなトラウマを抱えており、死体を埋める行為がそのトラウマを克服するための儀式として機能している可能性があります。埋めることで、過去の痛みや苦しみを文字通り「埋める」ことができるのかもしれません。

2. 尊厳の保持: ちひろさんは生き物の死体を尊重し、その死を無駄にしないように埋葬することで、彼らに最後の尊厳を与えようとしているのかもしれません。特にホームレスのお爺さんを埋めるシーンでは、彼に対する深い敬意と共感が感じられます。

3. 癒しと再生の象徴: 埋める行為は、終わりと同時に新たな始まりを象徴しています。ちひろさんが死体を埋めることで、過去の悲しみや痛みを土に返し、新たな未来に向かうための一歩を踏み出す意図があるのかもしれません。



緊張による味覚障害

『ちひろさん』の中で登場する女子高生は厳格なお父さんとそれに従うお母さんとの食事の場面で緊張し、その結果として味覚障害を経験します。

彼女が緊張しているときには、食べ物の味がしなくなるんですね。

これは、過度なストレスや不安が身体の機能にどのように影響を与えるかを示しており、彼女の心の葛藤や家庭内のプレッシャーを象徴しています。

医学的な見解として、精神的なストレスが高まると、ストレスホルモンが分泌され、味覚情報の処理に影響を与えることというのは、実際にあるものなんです。

これにより、食べ物の味が変わったり、感じにくくなることがあります。

適切なリラクゼーション法やカウンセリング、ストレス管理が重要です。

今日の映学

最後までお読みいただきありがとうございます。

『ちひろさん』について解説しました。

bitotabi
bitotabi

「埋める理由」について納得したい人は、ぜひ原作の1話・7話・10話を読んでみてください。スッキリしますよ。

ダニー
ダニー

アロマンティックや味覚障害についても勉強になる映画だよね。

 

当ブログは、毎日更新しています。
ブックマークして、またご覧いただけると嬉しいです。励みになります。
SNSにフォローしていただければ、更新がすぐわかりますので、ぜひフォロー・拡散よろしくお願いします。

X(旧Twitter)はこちら
https://twitter.com/bit0tabi
Instagramはこちら
https://www.instagram.com/bit0tabi/
Facebookはこちら
https://www.facebook.com/bit0tabi/
noteはこちら
https://note.com/bit0tabi



コメント

タイトルとURLをコピーしました